Aプさんちから。バトン大分溜めてるんですが初心に返るつもりで答えてみようと思います。
------------------------------------------------
◆あなたのPNとサークル名を聞かせてください。
PN:小田切響
サークル名:灰色の水曜日
PNとは15年、サークル名とは10年の付き合い。
◆今まで出した本は何冊でしょう?
お……覚えてないかも……(笑)
全て合同込み無料配布有りゲスト抜きで思い出せる順に。
《アニメ》
デジモン02/2冊
ライジンオー/2冊
ガンダムW/1冊
……あれ?アニメの本ってこれだけ?
《漫画・小説》
アイシールド21/3冊
歩武の駒/1冊
有栖川有栖(火村シリーズ)/1冊
キャットルーキー/無料配布入れたら14…の筈。
ジパング/1冊
DEATH NOTE/1冊
D-LIVE!!/1冊
Runner(エースだったか角川のコミックなのだけれど設定が面白かった割に終わるのも早かったんですよ……)/1冊
るろうに剣心/1冊
あとサンデーのMr.笑なんかも実はあったりするんだが誰も知るまいよ……。
《ゲーム》
餓狼伝説/2冊、侍魂/2冊、月華の剣士/8冊(多分)、アークザラッド1/2冊 ワイルドアームズ/3冊、ウィザーズハーモニー/3冊、幻想水滸伝/6冊?(思いの他少ねぇ……)、幻想水滸伝4/1冊、シャイニングフォース3/6冊、シャイニング・ザ・ホーリィアーク/2冊、Beatmania 2DX/4冊、サーカディア/1冊、悠久幻想曲/2冊、悠久幻想曲2/2冊、ファイアーエムブレム烈火の剣/1冊、ギルティギア/1冊、サモンナイト2/1冊、サモンナイト3/3冊、悪魔城ドラキュラ(月下の夜想曲)/1冊、クロックタワー/1冊 サイキックフォース/1冊、FF7/3冊、ヴィーナス&ブレイブス/2冊、逆転裁判/4冊?、東京魔人学園剣風帖/4…冊?
《今だから言おうBL系》
楽園行/3冊 神無ノ鳥/2冊 オリジナルJUNE/1冊(ちょっといつかリベンジ希望…)
実はまだあるような気がする。
しかし冊数見ると活動が本当ひとつところに長続きしてないというか……。
◆その中で特に思い出深い本のタイトルと、その時のエピソードとか聞かせてください。
……思ひ出と言えばひとさまに迷惑掛けた記憶が大部分を占めており(黙)。
いやさておき。作ったものは全て思い出深いものなのですが(今思い出せなくてもね……)、敢えて挙げるならば「Fairy Tale」(シャイニングフォース3)。
作家三人で主人公三人のシンクロニシティ構成、という合同誌の中では多分一番思い出深い本。製造過程を思い出すと己の所業に今でも首括りたくなりますがでもものすごく楽しかった。自分パートの制作中はもう本当いっぱいいっぱいでしたが(エンドレス)。
個人でなら……どれも思い入れ深いのですが、「四十九日の眠り」(DEATH NOTE)。
ある出来事のために、「その時」でなくては作れなかった本なので。
◆同人暦は何年?
同人誌というものを初めて買ったのは、……17年前……?(絶句)
とある同人作家さんが昔、生まれた時から同人やってて……という時間の数え方をしていたんですがソレで言うともう高校卒業しちまうんですか、私……。
書くようになったのは中学3年から。で受験のために一旦やめて10年前から復活。
◆原稿はデジタル派?それともアナログ派?
過程はデジタル、最終的にアナログ。
◆上で答えたその理由を聞かせてください。
・本文/字書きなので。(笑)でも本当は逆にデジタルの方が楽なのでしょう。
・表紙/デジタル環境が無いのであるところ(=会社)でやれるだけやって最終的には自宅作業、なので。自分で絵やってる時はアナログ取り込み→デジタルで加工→出力&コピーなのでこれはもうアナログ判定でしょう……。
◆修羅場は皆でわいわいしながらやる派?それともひとりでコツコツやる派?
字書き故に誰かが居ると集中出来んのです。効率を思うとひとりでやるしか。さみしい。
◆オフセット本とコピー本、それぞれの良い所と悪い所があったら聞かせてください。
【オフセット】
良い所…本の形になって帰ってきた時の感動はいつでも新鮮。あと小説はオフの体裁が無いと不利だということも実はちょっとある。
悪い所…一気に出ていく金額がちとツライ。(笑)そして印刷所の好意が裏目に出て在庫が余りまくる時が。
【コピー】
良い所…装丁に凝れる(私は考えるの苦手ですが)。日付の制約がオフほどない。
悪い所…枚数があるとコピーが面倒。数を作れない。傷みやすい。
◆あなたの友達がこれから同人誌を作ろうとしている人がいます。その人に伝えたい事は?
ええと、やめた方が……いいよ?(笑)
ではなく。楽しいのは間違いないですが、楽しいことばかりでは無いのも事実です。でも自分が書きたいものがあるなら、その気持ちに従って行けばいいのではないでしょうか。ゆきすぎると方向性によっては痛い人が生まれるのもちと確かですが(押し黙り)。
あとは、いいもの作ってくれい、楽しみにしてるよ、ですか。
◆親御さんはあなたの同人活動をご存知なんですか?
知ってると思います。でも一人暮らし初めた後も最前線でヲタ暮らししてるとは思ってねえと思います。
◆ずばりあなたにとって同人とは何でしょうか?
アレな表現で恐縮ですが吐露、ですかねえ。自分の中にある、プラスだったりマイナスだったりきれいだったりどろっとしていたり真面目だったりアホだったりするものを、その作品が好きだという気持ちと一緒に人の頭の中に再現出来るよう、文字にして叩き付ける。……ことで何か伝えられるとイイナ!みたいな。
ただやっぱり本が売れると嬉しい。でも売り上げ上がるってのはつまり、金額の問題よりそれだけ多くの人に読んで貰える、ってことなので(字書きは戦う前に負けることがあるからね……小説だってだけで本閉じられるとホントやるせなくってね……まあ敬遠する理由も一部判らないでもないんですが)。
……とはいえまあ儲けないまでも戻ってきてくれると助かるは助かるんですが(俗物)。
◆この人の同人話を聞きたいと思う人に回してください(何人でもOK)
獄寺のボム並にばらまくだけばらまいて果ててみます。任意キャッチでどうぞう。
------------------------------------------------
◆あなたのPNとサークル名を聞かせてください。
PN:小田切響
サークル名:灰色の水曜日
PNとは15年、サークル名とは10年の付き合い。
◆今まで出した本は何冊でしょう?
お……覚えてないかも……(笑)
全て合同込み無料配布有りゲスト抜きで思い出せる順に。
《アニメ》
デジモン02/2冊
ライジンオー/2冊
ガンダムW/1冊
……あれ?アニメの本ってこれだけ?
《漫画・小説》
アイシールド21/3冊
歩武の駒/1冊
有栖川有栖(火村シリーズ)/1冊
キャットルーキー/無料配布入れたら14…の筈。
ジパング/1冊
DEATH NOTE/1冊
D-LIVE!!/1冊
Runner(エースだったか角川のコミックなのだけれど設定が面白かった割に終わるのも早かったんですよ……)/1冊
るろうに剣心/1冊
あとサンデーのMr.笑なんかも実はあったりするんだが誰も知るまいよ……。
《ゲーム》
餓狼伝説/2冊、侍魂/2冊、月華の剣士/8冊(多分)、アークザラッド1/2冊 ワイルドアームズ/3冊、ウィザーズハーモニー/3冊、幻想水滸伝/6冊?(思いの他少ねぇ……)、幻想水滸伝4/1冊、シャイニングフォース3/6冊、シャイニング・ザ・ホーリィアーク/2冊、Beatmania 2DX/4冊、サーカディア/1冊、悠久幻想曲/2冊、悠久幻想曲2/2冊、ファイアーエムブレム烈火の剣/1冊、ギルティギア/1冊、サモンナイト2/1冊、サモンナイト3/3冊、悪魔城ドラキュラ(月下の夜想曲)/1冊、クロックタワー/1冊 サイキックフォース/1冊、FF7/3冊、ヴィーナス&ブレイブス/2冊、逆転裁判/4冊?、東京魔人学園剣風帖/4…冊?
《今だから言おうBL系》
楽園行/3冊 神無ノ鳥/2冊 オリジナルJUNE/1冊(ちょっといつかリベンジ希望…)
実はまだあるような気がする。
しかし冊数見ると活動が本当ひとつところに長続きしてないというか……。
◆その中で特に思い出深い本のタイトルと、その時のエピソードとか聞かせてください。
……思ひ出と言えばひとさまに迷惑掛けた記憶が大部分を占めており(黙)。
いやさておき。作ったものは全て思い出深いものなのですが(今思い出せなくてもね……)、敢えて挙げるならば「Fairy Tale」(シャイニングフォース3)。
作家三人で主人公三人のシンクロニシティ構成、という合同誌の中では多分一番思い出深い本。製造過程を思い出すと己の所業に今でも首括りたくなりますがでもものすごく楽しかった。自分パートの制作中はもう本当いっぱいいっぱいでしたが(エンドレス)。
個人でなら……どれも思い入れ深いのですが、「四十九日の眠り」(DEATH NOTE)。
ある出来事のために、「その時」でなくては作れなかった本なので。
◆同人暦は何年?
同人誌というものを初めて買ったのは、……17年前……?(絶句)
とある同人作家さんが昔、生まれた時から同人やってて……という時間の数え方をしていたんですがソレで言うともう高校卒業しちまうんですか、私……。
書くようになったのは中学3年から。で受験のために一旦やめて10年前から復活。
◆原稿はデジタル派?それともアナログ派?
過程はデジタル、最終的にアナログ。
◆上で答えたその理由を聞かせてください。
・本文/字書きなので。(笑)でも本当は逆にデジタルの方が楽なのでしょう。
・表紙/デジタル環境が無いのであるところ(=会社)でやれるだけやって最終的には自宅作業、なので。自分で絵やってる時はアナログ取り込み→デジタルで加工→出力&コピーなのでこれはもうアナログ判定でしょう……。
◆修羅場は皆でわいわいしながらやる派?それともひとりでコツコツやる派?
字書き故に誰かが居ると集中出来んのです。効率を思うとひとりでやるしか。さみしい。
◆オフセット本とコピー本、それぞれの良い所と悪い所があったら聞かせてください。
【オフセット】
良い所…本の形になって帰ってきた時の感動はいつでも新鮮。あと小説はオフの体裁が無いと不利だということも実はちょっとある。
悪い所…一気に出ていく金額がちとツライ。(笑)そして印刷所の好意が裏目に出て在庫が余りまくる時が。
【コピー】
良い所…装丁に凝れる(私は考えるの苦手ですが)。日付の制約がオフほどない。
悪い所…枚数があるとコピーが面倒。数を作れない。傷みやすい。
◆あなたの友達がこれから同人誌を作ろうとしている人がいます。その人に伝えたい事は?
ええと、やめた方が……いいよ?(笑)
ではなく。楽しいのは間違いないですが、楽しいことばかりでは無いのも事実です。でも自分が書きたいものがあるなら、その気持ちに従って行けばいいのではないでしょうか。ゆきすぎると方向性によっては痛い人が生まれるのもちと確かですが(押し黙り)。
あとは、いいもの作ってくれい、楽しみにしてるよ、ですか。
◆親御さんはあなたの同人活動をご存知なんですか?
知ってると思います。でも一人暮らし初めた後も最前線でヲタ暮らししてるとは思ってねえと思います。
◆ずばりあなたにとって同人とは何でしょうか?
アレな表現で恐縮ですが吐露、ですかねえ。自分の中にある、プラスだったりマイナスだったりきれいだったりどろっとしていたり真面目だったりアホだったりするものを、その作品が好きだという気持ちと一緒に人の頭の中に再現出来るよう、文字にして叩き付ける。……ことで何か伝えられるとイイナ!みたいな。
ただやっぱり本が売れると嬉しい。でも売り上げ上がるってのはつまり、金額の問題よりそれだけ多くの人に読んで貰える、ってことなので(字書きは戦う前に負けることがあるからね……小説だってだけで本閉じられるとホントやるせなくってね……まあ敬遠する理由も一部判らないでもないんですが)。
……とはいえまあ儲けないまでも戻ってきてくれると助かるは助かるんですが(俗物)。
◆この人の同人話を聞きたいと思う人に回してください(何人でもOK)
獄寺のボム並にばらまくだけばらまいて果ててみます。任意キャッチでどうぞう。
コメント